fbpx

宮城週末1泊2日サイクリング旅 前編)自転車歓迎の宿がオススメする、熊野三社と芭蕉の足跡、阿武隈川沿いを辿るコースをご紹介します。

長距離旅行は行きにくい今こそ、地元を巡る自転車旅へ出かけませんか?阿武隈川沿いサイクリングロードは宮城県を代表するコースの一つ。ジャパンエコトラックに掲載されているコースとかけ合わせて、サイクリストに優しい宿ゲストハウス66を目的地にしたオリジナルコースにアレンジしました。前編後編2本立てで、お届けします。

※ 記事は2020年9月14日公開時点の最新情報です。

目次

  • ジャパンエコトラック「熊野三社と芭蕉の足跡を巡るルート」
  • 和歌山以外でここだけ、東北の熊野詣
    • 名取川沿いを通って熊野本宮社へ
    • 平均勾配5%の先の絶景へ 熊野那智神社
      • 太平洋まで一望できる境内の展望台
      • 旅の安全祈願、ヤタガラスの絵馬
      • 影の守護神?境内に住む約8匹の○○
    • 源頼朝伝説が残る熊野神社
  • 39号線沿いにある、サイクリスト注目のグルメスポット
    • オリジナルスパイスで作るスリランカカレーが人気「フリゴレス」
    • 地元の卵で作ったふわとろオムライス「森の芽ぶき たまご舎 名取愛島本店」
    • 仙台のラーメン好きも足繁く通うラーメン店「麺組」
  • ゲストハウス66へのご予約はこちら

ジャパンエコトラック「熊野三社と芭蕉の足跡を巡るルート」

出典:ジャパンエコトラック公式サイト|JAPAN ECO TRACK

ジャパンエコトラックとは、公式HPによると、

”自然を体感し、地域の歴史や文化を味わい、人々との交流をはかりながら、人力で移動する新しい旅のスタイル”

出典 : ジャパンエコトラック公式サイト|JAPAN ECO TRACK

をコンセプトに、全国各地で自然を体感できるルートを掲載するサイトです。
宮城県南部では、「熊野三社と芭蕉の足跡を辿るルート」が紹介されています。奥の細道の舞台など、田園風景を臨みながら、みちのくの文化や歴史を感じることができるコースです。
前編では、名取市の熊野三社を巡るルートを見ていきましょう。


ゲストハウス66の空き状況確認はこちらから

Go To トラベルキャンペーンを利用した自転車旅には、ゲストハウス66がオススメです。当館の空き状況の確認及び予約確認は、下記のフォームからお問い合わせ下さい。ゲストハウス66ではドミトリー、ツインルームの空き状況を確認し、折り返しご連絡させて頂きます。


和歌山以外ではここだけ、名取市の熊野詣

「熊野」と名の付く神社は全国各地に見られ、本山が和歌山県、紀伊熊野であることはあまりにも有名です。ただ、名取市の熊野三社は、ここでしか見られない特徴があります。方角的、地理的に紀伊熊野と同じ立地で建立されているのは、和歌山県以外では、全国で名取市の熊野三社のみです。サイクリストにとっては、直線で飛ばせる名取川沿いや、急勾配が襲う那智が丘など、様々なジャンルの道を通ることができるスポットです。

◆名取川沿いを通って熊野本宮社へ

熊野本宮舎へは、仙台から県道258号線を南へ進み、名取川の河川敷を西へ進むのがオススメです。北側に街並みが、南側には田畑が広がり、都会と田舎の風景どちらも楽しめます。境内に足を踏み入れると、森を背景にひっそりと佇む神秘的な空間が感じられます。木々が揺れる音に、暫し耳を傾けてみては。

◆平均勾配5%の先の絶景へ 熊野那智神社

熊野那智神社は、高舘山の山頂に鎮座しています。入口から急勾配が休むことなく続くので、かなりの運動量が求められます。フィットネスアプリstravaの記録によれば、現在トップタイムは男性で、5分49秒です。ぜひ挑戦してみてください。

名取市から太平洋まで一望できる境内

街路樹の楓が等間隔に並ぶ道路を走り抜けると、境内に到着します。一角は展望台になっており、眼下に名取市を一望することができます。空気が澄んでいる日は、太平洋まで見渡せることも。

旅の安全祈願、ヤタガラスの御朱印

三種類コンプリートすると達成感あります

ヤタガラスとは、初代天皇、神武天皇が東征に赴く際に、大和の地で道に迷った一行を、熊野の神が案内役に遣わしたという伝説上の鳥です。那智神社では絵馬のモチーフにするほか、御朱印にもヤタガラスが使用されており、交通安全や、必勝祈願としても信仰を集めています。旅のお供にしてみてはいかがでしょう。

影の守護神?境内に住む約8匹の○○

正解は猫。餌をやっていると自然と住みついたそうです。中でも珍しいのは、ブルーとイエローのオッドアイを持つ白い猫。目つきは悪いですが、侵入者に睨みを利かせているのかと思えば、微笑ましいですね。社務所では猫のおみくじも販売しています。

◆源頼朝伝説が残る熊野神社

最後は熊野神社。こちらには、源頼朝が奥州藤原氏の制圧に赴く際、必勝祈願をしたとされる伝説があり、今も境内には頼朝が腰かけたと言われる岩が残されています。

39号線沿いにある、サイクリスト注目のグルメスポット

熊野詣を終えた後は、39号線を南下して、奥の細道の舞台を辿りましょう。その前に、周辺のグルメスポットで小休憩を。

◆オリジナルスパイスで作るスリランカカレーが人気 フリゴレス

お好みでカレースパイスをプラス

宮城県南部に2店舗を展開する人気のカフェで、エコトラックにも掲載されています。自家焙煎の豆で淹れるコーヒーもさることながら、オススメはスリランカカレーです。オリジナル調合されたスパイスが効いたカレーは、鼻に抜ける爽やかな辛さの中にも、コク深い甘味が感じられます。具材は大きな骨付きチキンがゴロっと2本。玄米を混ぜて炊いたごはんか、プラス50円でもちもちのナンも選べます。クライムを終えた後に、ほっと一息つけるカフェです。
公式HPはこちら

◆これぞ究極のTKG 森の芽ぶき たまご舎 名取愛島本店

蔵王産の卵にこだわった、卵専門店。卵料理の種類は目移りするほど豊富ですが、ここは王道のTKG一択で行きましょう。
THE たまごかけごはん食べ比べセット
2種類の卵、卵黄の味噌漬け、箸休め5種という、まさに卵を引き立たせるための潔いラインナップ。ねっとりとした舌触りの卵に甘めのタレを合わせ、ごはんにかけたら、それは最早飲み物です。卵は食べ放題なので、良質のタンパク質をしっかり摂取して、後半に備えましょう。
公式HPはこちら

◆仙台のラーメン好きも足繁く通うラーメン店 麺組

岩沼市の入園無料の公園、ハナトピア岩沼の入口すぐそばにあるラーメン店。宮城ラーメン総選挙に名を連ねたこともある名店です。一度は食べておきたいのが「醤油ラーメン」。鶏ガラベースに魚介系のだしを合わせたスープに、全粒粉を混ぜて小麦の香りが豊かな自家製麺が、よく絡みます。クリアなスープからは想像できないほど力強いうまみを感じられる一杯です。
公式Twitterはこちら

いかがでしたか?次回後編では、岩沼市内から角田市へ向けて、宮城を代表するコースの一つ、阿武隈川サイクリングロードを通るルートをご紹介します。地元民がオススメする穴場スポットもありますので、ぜひお楽しみに。

ゲストハウス66へのご予約はこちらから

ゲストハウス66は宮城県角田市にある、サイクリスト歓迎の宿です。雨天時のタオルサービスや屋内駐輪場を完備し、自社サイトからロク直で予約いただいた方には、ミネラルウォーターをプレゼントしています。ご希望のサイクリストには無料で簡単な朝食もご用意。スタッフオススメのサイクリングコースも随時更新していきますので、宮城県観光の際は、ぜひ当館へお立ち寄りください。


宮城サイクリングを楽しむ際に、自転車持込可能なサイクリスト歓迎の宿をご紹介
南東北サイクリングコースナビ)宮城県南浜街道ルート前編
南東北サイクリングコースナビ)阿武隈川沿いコース福島市~宮城県角田市編

関連記事

  1. シャキシャキの歯応えが美味しい仙台名物せり鍋。日本のハーブであるセリを、余す事なく根っこまで食べる鍋です。この冬セリ鍋で暖まってはいかが?

  2. 宮城県民でも知らない誰にも教えたくない知る人ぞ知る宮城金華山沖のトロサバが食せる宮城県南にある隠れた名店をご紹介します。前編 ブランドサバについて知ろう編

  3. 恋して仙南、仙南の南端七ヶ宿の行者にんにく生産の達人から山菜の株分けしてもらいたい編。交渉人 舟山シリーズ

  4. 9月下旬~11月上旬が見頃)2020年蔵王ツーリングでオススメの絶景紅葉スポットをご紹介。名所から穴場スポットまで、秋の蔵王は見所満載です。

  5. 東北6県の定番土産から限定品・知る人ぞ知るおみやげを県別にご紹介

  6. 阿武隈急行線で宮城・福島 鉄道グルメ旅!角田駅~槻木駅編)あぶ急沿線ランチ・観光・おトクな切符やおすすめの宿をご紹介